Grammatica+  上級へのイタリア語

[第65回]不定詞の主語/ついに「ITA」就航

第47回で取り上げたAlitaliaの財政破綻問題。結局、「ITA Airways」という名前の新しい会社となって再出発することになりました。Alitaliaというネーミングが気に入っていた私としては、ITAという名前、そして何より、そのロゴを見て微妙な気持ちになっているのですが、それはともかく、10月15日にいよいよITA便の運航が開始されました。

Tra i 37 passeggeri […], c’era anche Andrea Ballini, un giovane ragazzo milanese arrivato ieri sera a Roma da Cagliari con l’ultimo volo Alitalia. “Era mio desiderio prendere ieri l’ultimo volo della vecchia compagnia di bandiera per poi tornare a casa oggi con la nuova e così è stato. […]”.

ANSA, 16 ottobre 2021)

37人の乗客の中にはアンドレア・バッリーニさんもいた。昨日アリタリアの最後の便でカリアリからローマに到着したミラノ出身の若者である。「昨日古い方の国営航空会社の最終便に乗り、今日は新会社の便に乗って地元に帰るというのが僕の望みで、それができました。[…]」

compagnia di bandiera: 国営航空会社/per poi: そののちに

 

2つの不定詞にマーカーを引きました。今回は土肥くんがピックアップしてくれた箇所です。私のような中級者には、そもそもこの2カ所に何か特筆すべきことが存在するというのがピンとこないため、期待感が高まっているのですが、いったいここに何があるというのですか?

 

不定詞の主語について扱ってみたかったのです

同じく不定詞が出てきた第42回第46回では、不定詞の主語をどうやって表示・解釈するのかというのは割とメジャーな論点だということに触れましたね。今回は、これに関連するコントロール(controllo)と呼ばれる現象について見てみたいと思います。

 

まず、不定詞というものの一般的な特徴について考えてみます。不定詞というのはその名の通り定まっていない(活用していない)動詞の形ですね。今回のテーマと関連してこのことが意味するのは、例えばprendoだのtorniamoだのといった活用した形と違って、人称と数が動詞の形によって示されていないということですね。

一方で、文を正しく解釈するためには動詞が表す出来事が誰に言及する形で提示しているか、すなわち主語が何であるかを知る必要がありますよね。この主語はもちろん特定の誰かではない、いわゆる非人称であることもありますが、その場合にも非人称であることがわからないと文がうまく解釈できないわけです。今回の文を見てみると、二つある不定詞のどちらもio、つまり話し手であるAndreaさんが主語ですね。イタリア語を話す聞き手は、どうやってこのことを理解しているのでしょうか。

実は、動詞の主語が活用や人称代名詞を使うことなく表示されるケースというのが存在します。これは要するに、不定詞の主語が統語構造によって一意に定まるように示されている場合があるということですね。Devoto-Oliの辞書から、di+不定詞が動詞promettereの直接目的語になっている次の文を見てみましょう。

Ti prometto di essere buono.
親切にするって約束するよ。

この文における不定詞essereの主語は、主節の活用した動詞promettoの主語と同じioで、実際にこの文はそうとしか解釈できませんね。このことを主節の主語とessereの主語がcoreferenziale「同一指示的」であると言うのですが、こうした同一指示の関係のことをcontrollo「コントロール」と呼びます。どの要素がコントロールするのか(すなわち、主語と同一指示になるのか、直接目的語と同一指示になるのか、などなど)というのは個別の語彙に依存していて、主節の主語が不定詞の主語をコントロールするのは、promettereという動詞の特徴ですね。たとえば、aiutareを使った文では直接目的語がa+不定詞の主語を、chiedereだと間接目的語がdi+不定詞の主語をコントロールします。

 

さて、今回の文に戻ると、二つの不定詞の主語が理解されるやり方はそれぞれ違うことがわかります。具体的には、最初のprendereをコントロールする要素は(かなり変則的な形で)一意に定まるように示されているのですが、次のtornareはそうでないのですね。

このことを理解するためには、desiderioが第18回で扱った、動詞句っぽい構造をとる名詞句であることを確認する必要があります。対応する動詞desiderareは、次の同じくDevoto-Oliからとってきた文からわかるように、主語が続く不定詞の主語をコントロールする語ですね。desiderareの主語であるioが、comprareの主語であるioと同一指示的です。

Desidero comprare una moto nuova.
新しいバイクが買いたい。

同様に、動詞句っぽい構造をとる名詞句desiderioの主語は所有形容詞で表されていて(「私の望むこと」)、この主語が続く不定詞prendereをコントロールしているのですね。このコントロールの関係はdesiderioという語の性質によって決まっていて、統語構造によって示されている例ですね。

一方で、per tornareの主語をコントロールする要素、具体的にはprendereの主語をコントロールするのと同じ「私」は統語構造の上で一意に定まるように示されていません。これはper tornare以下の節が非中核的な要素(第20回)であることと関係しているようで、非中核的な要素である場合、不定詞節の主語は主節の主語にコントロールされることが多いと言われています。ともかく、tornareの主語が「私」であることは、文脈から聞き手(読み手)が類推して判断しないといけないということですね。

 

[+α]ITAは青い

ブランド名やロゴだけでなく、ITAはカラーリングもガラリと変えてきましたね。こちら(↓)がITAのリヴァリー(イタリア語だとlivrea)ですが、基調となるカラーを青にしてきました。

青は、第52回でも触れたように、イタリアのサッカーをはじめ、各種スポーツ競技のナショナルカラーとして親しまれている色ですよね。

アリタリアは白が基調でしたし、日本のJALやANAもそうです。国旗の色に合わせて、というのもあるのでしょうが、そもそも飛行機の色って白が基調となっていることが多いですよね。これは塗装の経費削減のためというのが大きな理由のようで、例えば青に塗るという場合も、いったん下地に白を塗ってその上に青の塗料を乗せる、という方法をとることが多いらしいんですよね。問題は、塗料そのものにかかる費用だけではなくて、塗った分だけ機体が重くなるので、燃料費もかさむということです(環境保護の観点から言えば、使用燃料が多いこと自体も問題です)。

「別にいーじゃん、色くらい好きに塗らせてあげて!」というお声もあろうかと思うのですが、もちろんこれが健全な経営がなされている航空会社であるなら別にいいのかもしれませんが、そもそもアリタリアは経営破綻しているわけで、やはりITAも今回の再出発にあたって、大量の従業員を解雇しており、実際、今回引用した記事でもフィウミチーノ空港で大規模な抗議デモがあったことが報じられています。本当にお金を注ぎ込むべき場所はそこなの?と首を傾げたくはなりますね。(田中)

[+α]の参考記事:飛行機の塗装、なぜ「白」が多い? コストだけでないさまざまな理由

 

 

こちらの記事もおすすめ