Grammatica+  上級へのイタリア語

[第5回]ジル・バイデン、初の「仕事を続けるファーストレディーに」①/接続法

今回は米大統領選挙に関連する話。次期大統領に選出されたジョー・バイデン、その妻のジル・バイデンが米国史上初めて「自身の仕事を続けるファーストレディーになる」という記事です。ジル・バイデンはノーザンバージニア・コミュニティーカレッジで教鞭を執る教育学の教授。かねてから、夫が大統領になっても自分は教職とファーストレディーの職務を両立させると公言していました。

La stessa Jill Biden, in diverse interviste, prima che il marito fosse eletto, ha sempre detto che avrebbe continuato a lavorare. “Insegnare non è quello che faccio. È quello che sono”, ha twittato lo scorso agosto prima di un discorso alla convention democratica.

ANSA, 12 novembre 2020)

[訳]ジル・バイデン本人は、複数のインタビューで、夫が(大統領に)選出される前から、仕事は続けるつもりだと言っていた。「教えることは私が(ただ仕事として)やっていることではありません。私の生き方そのものなのです」と、彼女は民主党の党大会での演説に先立つ先の8月にツイートしていた。

prima che以下の節で接続法が使われています

が、このこと自体は基本的な知識です。ただ、ふと疑問に思ったのはなぜこの「~の前に」というときに接続法が使われるのか、ということです。「~の前に」=その時点ではまだ実現されていない不確かな事柄だから、ということなのでしょうか。

 

土肥篤が解説!

接続法って学習者としては身も蓋もなく「特定の表現のあとに使いましょう」と思っておくのがイタリア語の運用能力を高めるのには一番有効だと思っているのですが、最低限の仕組みは知っておいて損はなさそうですね。

国光くんの言う通りprima che「〜の前に」によって導かれる節には接続法が来るというのがルールです。一方で、dopo che「〜の後に」だと基本的には直説法が来るんですよね。これを理解するには、接続法というものの性質について少し詳しく見る必要がありそうです。

「現実と必ずしも一致しないもの」を提示する接続法

まず一般的なことを言うと、接続法の主な機能は文を「現実と必ずしも一致しないもの」として聞き手に提示することです。一方、直説法は文を「現実と一致するもの」として提示します。これはどういうことかというと、たとえば日本語では「明日は雪が降る」と言うのではなく「明日は雪が降るだろう」ということで、文の内容があくまでも話し手による推測であることを示しながら聞き手に伝えることができますよね。イタリア語の接続法が表せるニュアンスはもちろん「推測」だけではなくてもっと広いのですが、こうした日本語における「文末表現の交替」にあたるものがイタリア語では直説法や接続法といった動詞の活用であると考えてください。このことを念頭に、次の二つの文を見てみます。

Partiamo prima che nevichi.
雪が降る前に出発しよう。
Dopo che è nevicato siamo partiti.
雪が降った後で出発した。
https://www.treccani.it/enciclopedia/congiuntivo_(Enciclopedia-dell%27Italiano)/

ルール通り、prima cheの後には接続法の形(nevichi)が来ているのに対して、dopo cheの後は直説法(è nevicato)です。これは、prima cheという表現がその性質上これから起こることを表していて、したがって現実に起こるかどうかは(未来のことなので)わからないのに対して、dopo cheは過去に起こったことを表しているので現実と既に一致した出来事であるからだと言えそうですね。

……なのですが、これってなんかおかしいと思いません? だって、日本語で「明日は雪が降るだろう」と言う場合、「だろう」を加えるのは話し手が文を「推測」として示したいからですよね。つまり、話し手が「推測であることを伝えたい」と思っていることが、「文末に『だろう』を加える」ことに直接つながっているわけです。一方で、イタリア語はそうではありません。「推測」を含めて、「現実ではないこと」を示したいから接続法を使っている……のではなくて、「〜の前に」を表すprima cheの後には、その意味からして必ず現実と一致するかが不明な要素が来るから、必然的に接続法が来ます。

日本語の「だろう」は、話し手が複数ある選択肢の中から付け加えたいニュアンスに合わせて選び取った表現です。我々が日本語で話すときは、「降るに違いない」「降るわけがない」「降ると決まったわけではない」など、さまざまなニュアンスの可能性の中から「降るだろう」を選んで「推測」のニュアンスを表現しているわけですよね。

対するイタリア語の方はprima cheの文法的な要請に従って接続法が来ている。「現実と必ずしも一致していないこと」は、prima cheを使っている時点ですでに明らかです。それを改めて接続法で示す必要性って、実はないんですよね。すなわち接続法には、日本語の「だろう」が持っているような、単体で特定のニュアンスを付け加えるような機能は備わっていないということが言えるのです。

ネイティブも直観的に判断できない

おそらくこのことと関連して、実は、イタリア語のネイティブも接続法と直説法のどちらを使うべきか直観的に判断できません。ネイティブたちにとっても、教科書を読んでルールを覚えなくてはいけない文法事項なのです。その結果として何が起こるかというと、接続法の使用は話者の間で大きく揺れます。特に話し言葉では接続法が使われるべき場所で直説法が使われることがしばしばあるし、逆に直説法でいい部分にわざわざ接続法が使われたりします。学校で習うような文法をどの程度知っているか、また知っていてもどの程度気を遣うかというのは人によるし、文法規則に従った喋り方をすることが持つコミュニケーション上の意味というのも場合によるので、これはなかなか難しい問題ですね。

じゃあ我々外国語としての学習者はどうしたらいいの?といわれると、僕の個人的な意見は冒頭に戻ります。ネイティブたちの使い方もある程度バラバラであることを知った上で、この表現の後には接続法という「決め打ち」をしよう、というものです。たとえば、イタリアにおける最も権威ある言語アカデミーであるクルスカ学会(Accademia della Crusca)は、接続法を導く表現と直説法を導く表現のそこそこ長いリストをオンラインで公開してくれたりしています(https://accademiadellacrusca.it/it/consulenza/uso-del-congiuntivo/104)。

「+α」接続法は「お得」な文法事項

イタリア人にとって、接続法は「難しい」ということになっています。接続法をきちんと適切な場面で使えているかどうかが、綺麗なイタリア語かどうかという判断に大きく影響するのです。イタリアでは、政治家が接続法を間違えて叩かれたりします。ちょうど、日本で政治家が漢字の読み方を間違えて叩かれるのに似ていますね。

一方で、我々のような外国語としての学習者にとっては、接続法はぜんぜん難しくありません。要するに、一緒に使われる表現をまるごと覚えてしまえばいいのですから。しかも、日常で使われる範囲であればその数もそんなに多くありません。にもかかわらず、正しく使うと「こいつ、どう見ても外国人なのにイタリア語がうまいぞ!」という、かなりいい印象を相手に与えることができます。勉強しない手はありませんね。(土肥)

元記事URL:

https://www.ansa.it/usa_2020/notizie/2020/11/10/jill-biden-sara-la-prima-first-lady-a-continuare-a-lavorare_0f5f053d-85e7-466b-9f16-103a619f00e8.html

こちらの記事もおすすめ